Now Exhibiting
PAC Osaka Space presents the exhibition Dun Huang, not as a continuation of uniform, unchanging thought, but as a departure from habitual ways of seeing.
For this exhibition, we invited a curator from China, alongside local artists, institutions, collectors, and historians. Through mutual dialogue, we seek to explore and reflect on the complex relationship between “us” and “them.”
PAC大阪スペースでは、均一化された思考の延長ではなく、思考の慣性から離れた視点として、《敦煌》展を開催いたします。
本展では、中国から招聘したキュレーターを中心に、日本のアーティスト、文化機関、コレクター、歴史学者らを招き、双方向の対話を通して「私たち」と「彼ら」の関係を多面的に探求します。
Hiroki Yoshida: Dear Sir may I ask why you declined our invitation to hold a solo exhibition at PAC in 2023?
吉田裕岕:2023年にPACでの個展をお願いしたとき、お引き受けにならなかった理由をうかがってもよろしいでしょうか?
YoO: I've thought about it for a long time—why I chose to give up the solo exhibition project and instead take on curating, something I had never done before. In Japan, what I need is not to land another mobile, self-contained project, but to take this moment to reflect on what art has brought to people over the course of centuries.
堯(YoO):長いあいだ考えました。なぜ個展という形式ではなく、自分にとって初めてとなるキュレーションに踏み切ったのか。
いまの日本で私が本当に必要としていたのは、どこかに持ち運ぶような個人的プロジェクトではなく、むしろ芸術が何世紀にもわたって人々にもたらしてきたものを、改めて見つめ直すことだったのです。
Hiroki Yoshida: So why did you choose to curate this exhibition through a collaborative approach that spans historians, artists, institutions, and collectors? What kind of questions are you hoping to raise through this process?
吉田裕岕:今回の展示では、なぜ歴史学者やアーティスト、文化機関、コレクターなど、多様な立場の人々を巻き込んだ共同制作というアプローチを取られたのでしょうか? どんな問いを投げかけたかったのでしょう?
YoO: I wanted to create a space for direct, face-to-face encounters—an opportunity to explore how Chinese art, over time, has undergone a process of demystification. Through this, we reflect on how art confronts the complexities and challenges brought by contradictions, difficulties, and shifting historical tides. Our artists are still actively discovering new perspectives and testing the possibilities of art through experimental practices.
堯(YoO):中国の芸術が時間とともにどのように「神秘性」を脱ぎ捨ててきたのかを、面と向かって語り合うことができる場をつくりたかったのです。時代の矛盾や混乱、そこから生じる困難をいかにして乗り越えてきたのか。そして、時代の逆風の中で、私たちのアーティストがいかに新たな視点を切り拓き、実験的な実践を続けているのか。——そのことを共有したかったのです。
Hiroki Yoshida: After seeing your final concept plan, we discussed it at length. It seems you've created something that deliberately blurs the boundaries between organizations.
吉田裕岕:あなたが最終的に提示してくれたコンセプトを見て、私たちはかなり長いあいだ議論しました。どうやらあなたは、機関という枠組みそのものの境界を曖昧にしようとしているようですね?
YoO: Indeed, boundaries between organizations, boundaries between artists... In today’s climate of global instability, we need to develop an inner resilience that remains undisturbed by external chaos.
堯(YoO):そうです。機関の境界、アーティストの境界——実際、いまの世界的な下降傾向のなかでは、外部の変化に振り回されず、自分の軸を保つための「鈍感力」のような内なる強さが、今こそ求められているのではないかと思います。
PERIDOT ART CENTER
About us
Peridot Art Center is an institution established by a U.S. private equity fund with the mission of supporting artistic activities. Our space in Osaka is dedicated to supporting and nurturing artists in their early and mid-career stages. The center consistently upholds exceptional foresight and uniqueness. At the same time, we accompany the expansion of gallery exhibitions, museum exhibitions, and international projects.
Peridot Art Centerについて
Peridot Art Centerは、芸術活動を支援することを使命として、米国のプライベート・エクイティ・ファンドにより設立された機関です。大阪にある当スペースでは、キャリア初期から中堅のアーティストの活動を支援・育成することに力を注いでいます。
常に優れた先見性と独自性を大切にしながら、ギャラリー展示、ミュージアム展覧会、国際的なプロジェクトの展開にも寄り添い、ともに歩んでいます。
Follow us on social
Contact Us/お問い合わせ先
Interested in working together? Fill out some info and we will be in touch shortly. We can’t wait to hear from you!
ご一緒にお仕事をしてみませんか? 下記のフォームにご記入いただければ、追ってご連絡いたします。皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております。